【2024年6月】
イギリスで開催された職場のいじめ&ハラスメント国際学会において下記のテーマの研究発表を行いました。
・Future direction of harassment prevention training
【2022年9月】
アメリカ・サンディエゴで開催された職場のいじめ&ハラスメント国際学会において下記のテーマの研究発表を行いました。
・Cyberbullying in Crisis Situations(オンライン参加)
【2021年4月】
オンライン上で開催された職場のいじめ&ハラスメント国際学会において下記のテーマの研究発表を行いました。
・A Study on Bullying Prevention Measures
・Global Round-up Oceania(パネル・ディスカッション)
【2019年9月】
イスラエルで開催された職場のいじめ&ハラスメント国際学会専門家研修会において下記のテーマの研究発表を行いました。
・The Harassment Issue Trend in Japan
【2018年6月】
フランスで開催された職場のいじめ&ハラスメント国際学会において下記のテーマの研究発表を行いました。
・For the implementation of continual training
・The case of the toxic culture
【2017年7月】
イギリスで開催された職場のいじめ&ハラスメント国際学会専門家研修会において下記のテーマの研究発表を行いました。
・The company case of the toxic culture
【2016年4月】
ニュージーランドとオーストラリアで開催された職場のいじめ&ハラスメント国際学会において、下記のテーマの研究発表を行いました。
・Psychopaths and bullying: The damage of “real victims”
・The bullying that occurred by the merger of the company
・Bullying cases of various countries
【2015年8月】
カナダで開催された職場のいじめ&ハラスメント国際学会専門家研修会において下記のテーマの研究発表を行いました。
・Typical bullying problems that are affected by Japanese culture
【2014年6月】
イタリアで開催された職場のいじめ&ハラスメント国際学会専門家研修会において下記のテーマの研究発表を行いました。
・The perpetrator and victim in a culture that rejects different people
【2012年6月】
デンマークで開催された職場のいじめ&ハラスメント国際学会専門家研修会において下記のテーマの研究発表を行いました。
・“Power Harassment” and “Fukushima”